不器用な私でもできる!釣り道具DIY 製作開始編

それでは早速始めていきたいと思います!
ディアウォールの取り付け
まず初めに土台となるディアウォールを取り付けていきたいと思います。
以前にも画像を貼り付けている商品【LABRICO】のアジャスターを取り付けていきたいとおもいます。
2x4(ツーバイフォー)木材のサイズの規格らしいです。
ホームセンターで話をお伺いして私も知りました。
この2x4の企画と合わせて、木材も購入しました。

木材をただただラブリコのアジャスターに差し込んで、
突っ張り棒のように取り付けるだけでした笑
こんなに簡単に壁を傷つけないようにする手段があるとは。。。
釣り道具以外などでも、もっと早く活用しておけばよかったです笑
この作業はものの3分ほどで終わりました!
ロッドスタンドの取り付け
次は早速ですが、釣具DIYを始めようと思ったきっかけのロッドスタンドの取り付けです。
ただ、先ほどと同じようにとても簡単に作業が終わってしまいました笑
私は100均(セリア)のスチールフックにて取り付けていこうと思います。
スチール製でとても硬い材質なので、ロッドに傷がつくと嫌と思い、皮の端材が余っていたので、ただただ皮を切って、スチールフックへ両面テープで貼り付けていき、そのままディアウォールへとネジで取り付けていきました。


ねじ穴部分をキリで穴も開けました。
あとはディアウォールへとネジを使い、ねじ込んで行くだけなので本当に簡単な作業でした。
※注意点を一つだけあげるとするなれば、
私もメジャーを使い上から左右に傾きが無いように左右同じ場所でスチールフックを取り付けて行ったのですが、リールシート(持ち手側)部分でもどこにスチールフックを掛けるか、ブランクス(竿本体)がどの程度の太さかで傾きが変わってくるので、私はそれに気づく事がなく、微調整してやり直しました笑
ヘチ竿とエギングロッドはリールシートが太いので、リールシート側に対してブランクス側を多めに持ち上げるようにしました。
対してアジングロッドは全てが細いので少し上げるだけで真っ直ぐにする事ができましたので、そちらも計算に入れて取り付けられることをオススメします。
取り付けてみた画像がこちら↓↓↓

その下から順にエギング・ヘチ竿・アジングロッド達です!

とりあえずこれでロッドスタンドは完成となります!
エギングロッドも欲しくなっているので、増設するかを検討中ですが、見た目も考慮して現在検討中です・・・!笑
フォトフレームの制作
前回のブログでも取り付ける予定と大見栄はってはいましたが、ある物を練習している途中で案が降りてきただけのものですw
それは木材に文字を書きたいと思い【ウッドバーニング】なる物を練習しているときに降りてきました!
木材に自分のチームの名前の “Mons Fishing Club” の名前を入れたいと思い、最初は塗装して書こうと思いましたが、他に良い方法が無いかと考えネットで色々検索して見つけた方法がウッドバーニングでした。
木材を焼いて焦がすことで上手く文字描け、購入している木材も明るい色の木なので、焼印は映えると思いこちらに決断しました!
ハンダゴテやウッドバーニング専用の【電熱ペン】という物を使い木材に焦がし絵や文字を入れる事ができます。

早速ダイソーで購入し、文字を書いていきますが、、む、、難しい。。。笑
基本的にある木材の木目の微妙な段差で引っかかってしまい上手く真っ直ぐに書くことや、
木目に引っ掛かり一定の速度で書く事ができず焦がしすぎてしまうことなど。。。
何度か練習していくと多少はマシにはなっていきましたが、この頃は焼き後を玉にして書く方法をとっていたので、、、笑
今見るとあまり綺麗な物ではありませんw

この板で練習している際に、成長過程でもあるこの板を何かに使えないかと思いフォトフレームに貼り付けて使うことを思い浮かびました!
このチームロゴを練習していたのですが、実は小さすぎてfishing Clubが
描けなかったので反対側に書きましたw

※上の凸凹はお気になさらずにw
これで真ん中をくり抜きフォトパネルを貼り付けていくことで、、、

このような形になりました!
安物の木材なのでなかなかボロボロになり、上の部分も割れてしまいました笑
しかし気に入っているので今はこの状態で楽しんでおきます!
映像関係なので、合わせてアクションカメラのOSMO ACTIONも一緒に設置したいと思います。
アクションカメラ(OSMO ACTION)の設置
これは特に特筆して書くこともなく、ディアウォールで天井に合わせて切ってもらった際にでた木材の端くれをそのまま取り付けました。
良い眺めですw

バッテリー充電器の置き場所だけ少しくり抜きました!
高速リサイクラーについて
高速リサイクラーについて前ブログ記事にて取り付けたいと書いてはいたのですが、設置しよう考えていたところ、私の思い描いているようなディアウォールのイメージとは少しズレていたので、急遽取付を取りやめました。
なので現在取り付ける残りの予定はリールスタンドのみとなります!
長くなったので次回のブログへと続かせます。
〜次回リールスタンド編〜
https://ranbo-blog.com/post-846/
-
前の記事
不器用な私でもできる!釣り道具DIY 準備編 2020.04.27
-
次の記事
不器用な私でもできる!釣り道具DIY 製作編part2 2020.05.19
[…] NEW ARTICLE 不器用でもできる!釣り道具DIY 製作開始編 […]
[…] 前回からの続きhttps://ranbo-blog.com/post-763/ […]